周年記念サイトとは?必要コンテンツやデザイン事例【節目を効果的に訴求】

2025年05月22日

企業が創業から10年、20年、あるいは50年と節目を迎えることは、時代の変化に適応し、社会や顧客のニーズに応え続けてきた証です。
その大切な周年のタイミングに、これまでの歩みを振り返り、未来への展望を発信する手段として注目を集めているのが「周年記念サイト」です。
この記事では、周年記念サイトを制作する目的や得られる効果などの基本的な知識に加え、具体的なデザイン事例を交えながら、成功に導くためのポイントを分かりやすく解説します。

周年記念サイトとは?

周年記念サイトとは、企業やブランド、学校法人などが10周年や50周年といった節目を迎えるにあたり、
記念事業の一環として制作するWebサイトのことです。

自社の歩んできた歴史やこれからの展望、関係者への感謝を発信することで、企業ブランディングの一環とするだけでなく、社員への労いや社内の意識統一を図る目的でも活用できます。
周年記念サイトを通じて、より多くの人々に向けて情報発信ができるだけでなく、施策やコンテンツの工夫次第で、楽しみながら企業理解を深めてもらうことも可能です。

周年記念サイト制作における特徴

周年記念サイトは、単なる記念用のWebサイトではなく、社内外の関係者に向けた感謝のメッセージを発信するとともに、自社のブランド価値を見直し、今後の方向性を示す重要な機会となり、多くのステークホルダーとの関係構築にも貢献します。

制作においては、周年という特別なテーマ性を考慮し、通常のコーポレートサイトやブランドサイトとは切り分けて、独自のトンマナやデザインを用いた特設サイトとして制作されるケースが多いです。
公開のタイミングとしては、周年記念日の当日、もしくは周年にあたる年度へ切り替わるタイミングに合わせることが一般的です。

制作期間

制作期間の目安としては、LP(ランディングページ)であれば2〜3カ月程度、ページ数が10ページ前後の構成になる場合は、3〜5カ月程度を見込むのが一般的です。実際の期間は、ページボリュームやコンテンツ内容、必要なシステム要件などによって前後しますが、希望の公開日から逆算して、遅くとも半年前には、制作会社または自社の制作チームへ相談することをおすすめします。

費用(予算)の目安

費用についても、ページ構成やコンテンツ、システム要件によって大きく変動しますが、ざっくりとした目安としては、以下のようなケースが一般的です。

LP(ランディングページ):約50万円〜
約10ページ規模のサイト:約100万円〜
※開発/本番サーバー費用、撮影日費用等は含まれておりません。

実際には「費用感がわからないと、実施の判断が難しい…」というご担当者様も多いかと思います。
ページ数や掲載したいコンテンツなど簡単なヒアリングで、概算でのお見積りを提示することも可能ですのでお気軽にご相談ください。

周年記念サイトを制作する目的とメリット

周年記念サイトを制作することは主に、以下のような目的があります。

周年記念サイトをつくる目的

ステークホルダーとのエンゲージメント強化

顧客や取引先、製品・サービスの利用者、株主・投資家、従業員とその家族など、自社を支える多くのステークホルダーの存在があってこそ、周年を迎えることができたのではないでしょうか。
周年記念サイトでは、そうした関係者に対し、感謝の気持ちを伝えることが大きな目的のひとつです。

ブランディング/リブラディング

周年は、企業の歴史を表現する絶好のタイミングです。これまでの歩みや実績を振り返りながら、現在の企業価値を再確認し、今後の展望を発信することで、ブランドの再定義(リブランディング)につなげることができます。

周年イベントやキャンペーンの告知

会長や代表による講演、記念セミナーなどの告知や、BtoC企業であれば製品やサービスのキャンペーン情報のお知らせなど、周年事業全体に関する情報をまとめて発信する場としても活用されます。

周年記念サイトを作るメリット

周年記念サイトを制作することで、以下のようなメリットが期待できます。

認知拡大とブランディング強化

周年という節目は注目が集まりやすく、自社の魅力やメッセージを届ける絶好の機会です。企業として、ステークホルダーに向けて伝えたい思いや、製品・サービスに対するメッセージを発信することで、認知向上とブランディングの強化が期待できます。

従業員のモチベーション・生産性の向上

今後の展望や企業が目指す方向性を従業員に共有することで、従業員一人ひとりのモチベーション向上につながります。全社的な意識の統一により、組織としての一体感が生まれ、結果的に業務効率や生産性の向上にも寄与します。

求職者/就職志願者への好影響

周年サイトをきっかけに、求職者や転職希望者からの注目が集まるケースも少なくありません。実際に、周年コンテンツを公開した企業の約8割が「問い合わせにつながった」と回答しており、そのうち約6割が新卒応募、5割が中途・第2新卒からの反響だったというデータもあります(複数回答)。
こうした結果からも、周年記念サイトが採用ブランディングの強化に大きく影響を与えることがわかります。

周年記念サイトに必要なコンテンツと活用方法

周年記念サイトでよく活用される基本コンテンツをいくつかご紹介します。

基本コンテンツ

代表メッセージ・社員メッセージ

周年という特別な節目だからこそ、企業の「今」と「未来」を伝える代表メッセージには大きな意味があります。トップの想いや姿勢を言葉にすることで、ステークホルダーに対して企業としての方向性や価値観を力強く発信することができます。
さらに、社員からのメッセージを加えることで、現場のリアルな声や熱量が伝わり、情緒的な共感を呼ぶコンテンツとして厚みを増します。

これからの展望(ビジョン)

周年は過去を振り返るだけでなく、未来を描く絶好の機会でもあります。
「次のフェーズでは何を目指すのか」「どんな価値を社会に届けていくのか」その問いに応えるように、
企業のビジョンや戦略を力強く発信しましょう。未来志向のメッセージは、既存ステークホルダーだけでなく、これから関係を築きたい人々に期待感と安心感を与えます。

これまでの歩み(沿革)

創業から積み重ねてきた歴史は、まさに企業の"物語"そのものです。
年表形式やフォトギャラリー、エピソードを交えながら歩みを紹介することで、企業の信頼性を伝えるだけでなく、「ここまで来た」という感動や誇りを共有することができます。 社内外のファンにとっても、改めて企業との絆を再確認できるコンテンツとなります。

周年イベント・キャンペーン情報

周年記念に合わせて開催される各種イベントやキャンペーンは、サイトへの注目を高める起爆剤になります。
参加型イベントや限定グッズ配布、講演会やセミナーなど、自社にマッチする企画を発信し、ステークホルダーとのとの接点を増やしましょう。

会社紹介動画・ブランディング動画

テキストでは伝えきれない熱量や雰囲気を、動画ではダイレクトに届けることができます。 創業秘話やブランドストーリー、社員のインタビュー、開発の裏側など、視覚と音で伝えることで、ユーザーの心を動かします。
さらにショート動画を組み合わせれば、SNSでも拡散されやすく、ブランド認知の拡大にもつながります。

活用方法や効果的なプロモーション

SNSとの連携戦略

時間とお金をかけて制作した周年記念サイトも、多くの人に見てもらえなければ意味がありません。
InstagramやX(旧Twitter)などのSNSと連動させることで、情報拡散の力を最大限に活かすことが可能です。

具体的には、サイト内にシェアボタンを設置するほか、ハッシュタグキャンペーンやユーザー参加型の投稿企画を展開することで、“見てもらう”だけでなく、“発信してもらう”仕組みを構築することができます。こうした「誰かに伝えたくなる」体験を生み出すことで、「見て終わり」にせず、共感の輪を広げることにつながるのです。

プレスリリース配信

周年は、企業にとっての“節目”であると同時に、社会に対しての“メッセージ”を発信するチャンスでもあります。
社会貢献活動、新規プロジェクトの立ち上げ、環境への取り組みなど、ニュース性の高い話題をプレスリリースとして発信することで、より広い層に注目してもらうことが可能です。
「周年=発信のタイミング」と捉え、外部メディアとの連携を戦略的に活用しましょう。

周年記念サイトにおけるデザインの特徴

周年記念サイトでは、他のWebサイト以上に「デザイン」が重要な役割を果たします。

なぜなら、周年という“特別なイベント”を印象づけるには、視覚的な演出が欠かせないからです。
「この時だけ」という特別感やお祝いムードをどう表現するかによって、ユーザーの印象や感情は大きく変わります。多くの人の関心を集め、企業へのポジティブなイメージを印象づけるためにも、デザイン面での工夫が非常に重要です。

記念ロゴ

周年を象徴とする記念ロゴは、サイト全体の世界観をつくり上げるキーアイテムとなります。
ブランドカラーや企業の歩みをモチーフにデザインされたロゴは、視覚的なインパクトだけでなく、
「周年を共に祝う」という共感と一体感を演出してくれます。 ノベルティや社内イベントとも連動させることで、周年ムードをより広く浸透させることができます。

参考サイト:オタフクソース100周年ロゴ  キューピー100周年ロゴ

エモーショナルなビジュアル表現

周年記念サイトは、見た目の美しさだけでなく、「心に触れる」デザインが求められます。 たとえば、懐かしい社屋の写真や昔のプロジェクト、社員の笑顔、あたたかみのある手書き風フォントなど。見る人の記憶や感情に訴える情緒的な表現を加えることで、企業の歴史や文化を「体感」として伝えることができます。 訪れる人の心に残る“特別な空間”として、細部にまでこだわった演出を意識しましょう。

参考サイト:ミキハウス50周年サイト  原田産業100周年サイト

周年記念サイトのデザイン事例

次に、企業の特色を上手に表現されていると感じる周年記念サイトをご紹介します。

小学館

小学館「小学一年生」創刊100周年記念サイト

創刊100年の重みを伝えつつ、「これからの小学館」にも期待を抱かせる内容です。
読者/関係者との長年のつながりや、新1年生を応援する想いと揺るぎない使命感が伝わります。

✓ デザインの特徴
ワクワクが伝わる配色で、親しみを感じさせるデザイン。丸みのあるフォントや余白の取り方が優しく、新1年生から保護者の方まで幅広い世代に響くよう訴求されています。

✓ 表現手法
パララックスやスライド演出などは控えめに、読み物としての可読性や分かりやすさを重視。出版社ならではの世界観を表現しています。

タカラトミー

タカラトミー 創業100周年記念サイト

タカラトミーの100周年記念サイトは、顧客への感謝や、おもちゃに駆ける想い、歴史や未来を幅広いファンに深く届くよう工夫されています。

✓ デザインの特徴
遊び心あふれるデザイン・コンテンツが魅力。トミカやリカちゃんなど人気キャラクターが登場し、見ていて楽しいエンタメ性に富んだ構成となっています。

✓ 表現手法
アニメーションやイラストを多用し、商品とともに歩んできた「思い出」を演出。視覚的に動きが多く、飽きずに楽しめる仕掛けが満載です。

ヤクルト本社

ヤクルト 創業90周年記念サイト

企業の歴史や理念、社会貢献への姿勢をあらためて発信することで、長年の信頼を確かなものにして、BtoC・BtoB両方のステークホルダーへ安心感を与えるサイトです。

✓ デザインの特徴
信頼感と清潔感のあるブランドカラーを基調としたシンプルかつ品のあるデザイン。
過度な装飾を抑え、ブランドの「健康・科学・安心」を感じさせるクリーンなトーンが印象的です。

✓ 表現手法
統一感のある写真や図版でブランドの歩みを丁寧に紹介。余計な演出をなくし、読みやすさを意識したシンプルな構成です。

雪印メグミルク

雪印メグミルク 創業100周年記念サイト

長く愛されてきた食品メーカーの記念サイトでは、記念商品や周年に伴うキャンペーン・イベントなど生活者視点に立ったコンテンツ構成です。

✓ デザインの特徴
雪印らしい清涼感ある色使いに、ポップで親しみやすいイラストやフォントが組み合わさり、企業の「やさしさ」と「親しみやすさ」が伝わるデザイン。牛乳のイメージと一貫性のあるビジュアルが特徴的です。

✓ 表現手法
滑らかなアニメーションやロールオーバー効果で、見る人を飽きさせない工夫が施されていて、クリックしたくなる演出が散りばめられています。

※上記でご紹介した参考事例は当社実績ではございません。

周年記念サイトのトレンド

前項でご紹介した周年記念サイトの事例からも分かるように、近年の周年記念サイト制作における主なトレンドは、以下のような点に集約されます。

ストーリーテリング

企業の歩みを一つの“物語”として構成することで、より深い共感を生み出すスタイルが増えています。例えば、創業者の想いや、転換期での挑戦・成功エピソードなどを、ドキュメンタリーや映画のように描くことで、企業の魅力や人間味を印象深く伝えることができます。特に、文章に加えて写真・動画・音楽などを組み合わせたマルチメディアタイプのストーリーテリングが主流になっています。

SNS連携

プロモーションの項目でもお伝えしたように、SNSとの連携も、現在の周年サイトに欠かせないトレンドのひとつです。XやInstagramを活用したハッシュタグキャンペーンや、記念ロゴを使ったユーザー投稿企画、社員やファンの声をシェアするUGC(ユーザー生成コンテンツ)など、さまざまな手法があります。

さらに、サイト上にシェアボタンやリアルタイムの投稿表示機能を設置すれば、ユーザーが自発的に参加し、発信してくれる仕組みが生まれます。
「企業とユーザーが一緒に周年を祝う」その体験こそが、記念サイトの価値を何倍にも高めるのです。

まとめ

自社を取り巻くステークホルダーへの感謝の気持ち、これまでの歩み、そしてこれからの展望を伝える手段として、周年記念サイトは非常に効果的で最適なツールの一つです。
周年記念事業を機に、ビジネスが広がる可能性が大いにありますので、ぜひ制作を検討されてみてはいかがでしょうか

効果的な周年記念サイトをご提案

当社、マイクロウェーブクリエイティブでは、
「周年だからこそ伝えたい想い」を丁寧に汲み取り、企画提案・デザイン・サイト構築まで一貫して対応

コーポレートサイト・採用サイト・ECサイト・ポータルサイトなど、多様なWebサイト制作の実績と、幅広い業界へのサービス提供で培った経験を活かし、企業らしさと特別感を兼ね備えた貴社に最適な周年記念サイトをご提案します。

「会議で話題に上がった程度なんですが……」といった初期段階でのご相談や、
「提案やお見積もりの依頼」にも丁寧に対応させていただきます。

どうぞお気軽にご相談ください!

資料ダウンロード

会社概要・実績・サービス紹介資料のほか、
デジタル戦略に役立つ各種資料を無料ダウンロードできます。

資料ダウンロードする

お問い合わせ

お仕事のご依頼やお見積りご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせする

関連サービス

キーワード一覧